近江商人と三方よし

江商人の近江とは、明治までの滋賀県の呼び名で、この近江に本宅・本店を置いて地元の特産品を全国各地へ行商に出かけ活躍した商人たちの総称です。現在も商社をはじめ多くの企業が活躍しています。また、浄土真宗の土徳のある地域であり近江商人の根底には「阿弥陀さまに見護られている」という慎みの中に、それが「ありがたい、おかげさまで、もったいない、かたじけない」という言葉とすがたににじみ出ています。

その主な会社として、商社としては、伊藤忠商事、丸紅、トーメン、兼松、蝶理があります。百貨店では、高島屋、大丸、(西武)などです。紡績では、日清紡、東洋紡、東レ。繊維では、外与(とのよ)、塚喜商事、ワコールなど、また他業種では、西川産業、武田薬品、日本生命、ヤンマー、大阪商船三井などが数え上げればまだまだあります。

近江商人の起源は、鎌倉・南北朝時代までさかのぼるといわれますが、戦国時代に近江国を治めた織田信長による安土城城下町での商業誘致を進めるために自由営業を許可した「楽市楽座」の制度が、商業基盤の整備につながり、近江商人の後の繁栄に大きく貢献したといわれています。

天秤棒をかついだ一介の行商人から豪商へと成長していった近江商人たちも、地域ごとに活躍した時期や取扱商品などが異なり、出身地によって高島商人・八幡商人・日野商人・湖東(五個荘)商人に大きく分けられるようです。

 

近江商人の家訓

近江商人たちに受け継がれてきた家訓や店則には永い商売の実践を通じて得た信念が盛り込まれています。特に「三方よし」(「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」)の理念には時代を越えた普遍性・有効性があり、近江商人の高い倫理性や社会貢献は、近年改めて注目されています。
この「三方よし」の精神につながるものとして、麻布商、中村治兵衛(法名・宗岸(そうがん)(近江国神埼郡石馬寺・現、滋賀県東近江市五個荘町石馬寺町)が宝暦四年(1754)70歳の時に書き記した『家訓』があります。

中村治兵衛の人柄と商いをするいきさつについて近江商人研究の井上政共氏は、「彼は、最も着実な人で、分をわきまえ、父祖の遺業に従事し農閑期には必ず紹糸(かせいと)を繰って麻布を織り、商いをしたが、田畑の収穫がよくなく、地租も過当なものとなり、家計が行き詰まるようになったので、ある日熟考し、農業には農閑期があるだけでなく、土地の公益を図って、名を挙げ、家を興すためには、他国に出て、盛んに商業を営むことが最善であると決心し、自分の作った麻布を持って故郷を離れ、信濃に行って販売した。世間に言う近江布はこの時に始まったと言われる。信濃から帰国の際には信州および上州産の麻を買い入れ.繰方と織方に多年苦労を経験して販売に精を出したので、家は益々繁昌し、出るものは商品のみ、入るものは貨幣のみであった。この事業が有益な成果を生み出すことになった。これが持ち下り商売の起りの起源である。また、彼は幼少より学問を好み、家業の間に常に書物を調べ、特に家に伝わる仏書を読み楽しんだ。中年になり家督を嫡子に譲って宗岸と号した。」と、記している。

『家訓』の第7条には、

農業には時期がある。春に植えて秋に収穫するまでの間には、かなりの時間があり、その時間を無駄に過ごしてはならない。名を挙げ、家を興し、富裕の身になり、なお子孫にまでその家業を伝え、繁栄を保とうとするならば、水のように流れてゆく時間を無駄にしないことが肝要である

と述べ、

また、第8条には「三方よし」のもととなった理念が次のように述べられている。

他国へ行商する際、すべて自分のことのみ考えずに、その国のすべての人々を大切にして、私利を貪ってはならない。仏様のことは常に忘れないようにすべきである。

また、「たとえ他国へ行商に出かけても、自分の持ち下(くだ)った衣類等をその国のすべての顧客が気持ちよく着用できる様にこころがけ、自分のことよりも先ずお客のためを、思って計らい、一挙に高利を望まず、何事も天道の恵み次第であると謙虚に身を処し、ひたすら持ち下り先の地方の人々のことを大切に思って商売しなければならない。そうすれば、天道にかない、身心とも健康に暮らすことができる。自分の心に悪心の生じないように仏様への信心を忘れないこと。持ち下がり行商に出かけるときは、以上のような心がけが一番大事なことである。」と示して、商いは取引をする当事者双方(売り手、買い手)のみならず、取引自体が社会(世間)をも利することを求めた『三方よし (売り手よし、買い手よし、世間よし)』の精神を示していることがよくうかがえる家訓であり、何事にも通用する大切なものであると思う。

2015年02月01日 法話
pagetop